|
【茹でるその前に】
乾麺を茹でる場合は、約2分間、真水に漬け込んで放置ください。
麺が柔らかくなり、短時間で茹で上がります。食感もよくなります。
|
|
@茹でる麺の量の10倍程度の水を火にかけ、完全に沸騰させます。
麺を入れたときにお湯の温度が下がりますので、強火にしておいてください。
※熱湯の取り扱いには十分にご注意ください!
A沸騰したお湯の中に、そばをパラパラと鍋全体にばら撒くくように入れ、箸でゆっくり掻き回します。これは、お湯の温度を急に下げないために、麺同士がくっつきにくくするために重要なことです。
|
|
B茹でている途中でお湯が沸騰して吹きこぼれた場合、差し水をしてもいいのですが、差し水をしないのがそばを茹でる上での常道ですので、火力を弱くするなどして調整してください。
C約5分で茹で上がりますが、茹で加減は個人の好みがあるため、5分たつ前にお湯から数本そばを取り出し茹で加減を確認してください。自分の好みの硬さに茹で上がったら火を止めて下さい。
|
|
Dここからが重要なポイントです。
茹で上がったそばをざるにあけて冷水で水洗いをします。この時、洗い水が透明に近くなるまで水洗いを繰り返してください。ぬめりが取れるまで水洗いをすることが「音威子府そば」を美味しく食べるコツです。
丁度良く麺が締まります。水洗いが終わったら、ざるに盛って早めにお召し上がりください。
|